伊奈 昭綱(いな あきつな、生年不詳 - 慶長5年(1600年))は、安土桃山時代の武将。徳川家康の家臣。通称は根之助。一般には、百官名の伊奈図書(いな ずしょ)の名で知られる。
伊奈昭忠の次男で、嗣子のない兄・昭応の養子となって家督を相続する。天正18年(1590年)の小田原の役に従軍し、家康の関東入国とともに2500石を与えられる。慶長5年の上杉景勝征伐に際しては、景勝の反逆を確認する検分使として東北に派遣された他、関ヶ原の戦い直後には山城国日岡の関を守衛し、京の治安維持にあたった。
福島家との紛争と死
昭綱が日岡の守衛をしていた際、安芸広島城主の福島正則が、家老の佐久間嘉右衛門を伏見城の家康のもとへ使者として派遣した。だが、関の守衛であった昭綱の家人は佐久間が通行証をもっていなかったことを理由に通過を認めなかったのである。佐久間は広島に戻るや否や主君にこの理不尽さを訴え、面目を失ったとして自害して果てた。家康を牽制する必要もあって正則は佐久間の首を家康に送り付け、代償として関所の責任者である昭綱の切腹を要求した。家康は昭綱に命じて佐久間を追い返した家人を処刑させてその首を届けさせたものの、正則は当初の要求を取り下げなかった。仕方なく家康は昭綱を切腹させ、その首を差し出すことで解決をみたという。この事件は、後の元和5年(1619年)に幕府が正則を改易する遠因となったとも言われている。