标题: 关于悬赏(2) [打印本页]
作者: 一文字秀信 时间: 2004-12-9 10:40 标题: 关于悬赏(2)
不管最后能不能用,先传上来吧[em01]
五岛美术馆(一)
[IMGA]UploadFile/2004-12/2004129102658244.jpg[/IMGA]
鼠志野茶碗 峰红叶 重要文化财
美濃焼(岐阜県の陶器)の一種。形姿は逞しく、堂々としているが、成形が巧みなため、手に持つと意外に軽い。桃山時代の和物茶碗の代表作。銘は茶碗の景色からの連想。鉄釉を施した上に、亀甲文と桧垣文様を掻き落とした後、志野釉をかけて文様を白く浮き出させている。九鬼家伝来。
[IMGA]UploadFile/2004-12/2004129103041434.jpg[/IMGA]
志野茶碗 梅が香
「赤志野」と呼ぶ赤味を帯びた釉薬は、志野焼の中でも珍しい。志野釉(長石釉)と素地の中の鉄分とが作用して赤く発色する。松江藩主松平不昧(1751―1818)が所持し、『雲州名物』に記載がある。岐阜県土岐市の高根西窯から同手の陶片が出土した。
[IMGA]UploadFile/2004-12/2004129103258989.jpg[/IMGA]
长次郎黑乐茶碗 千声
銘は、表千家六世の覚々斎宗左(原叟 1678~1730)による内箱蓋裏の墨書から。楽家の初代長次郎(?~1589)作の茶碗の中では、丸みの少ない形式に属し、口縁部の形状が変化に富む。
[IMGA]UploadFile/2004-12/200412910364557.jpg[/IMGA]
常庆黑乐茶碗 恶女
銘は、内部(見込み)の茶溜まりが深いところから、「悪女の深情け」を連想したものか。常慶(?―1635)は、長次郎(?―1589)を継ぐ楽家二代だが、現存する作品は非常に少ない。釉薬がカセ気味で独特の渋みを見せる。胴が締まり、腰のやや張った筒形の茶碗。高台の畳付の幅が広い。
[IMGA]UploadFile/2004-12/200412910382587.jpg[/IMGA]
光悦赤乐茶碗 十王
江戸時代の芸術家本阿弥光悦(1558―1637)作の赤楽茶碗。京都の楽家の援助を得て、作陶に専念した晩年期の作品。「十王」は、地獄の閻魔様のこと。よく溶けた釉薬による光悦茶碗独特の赤色からの連想か。口がすぼまる丸みを帯びた穏やかな形の茶碗。腰部に大胆な箆目が入る。
[此贴子已经被作者于2004-12-9 11:20:12编辑过]
作者: 一文字秀信 时间: 2004-12-9 10:57 标题: Re:关于悬赏(2)
五岛美术馆(二)
[IMGA]UploadFile/2004-12/200412910558658.jpg[/IMGA]
伯庵茶碗 冬木 重要美术品
江戸幕府の医官曾谷伯庵(1569―1630)が所持した伝来が「本歌伯庵」(個人蔵)にあるための名称。同種の伯庵茶碗が九碗現存する。銘は江戸時代中期の材木商冬木家の所有から。小堀遠州(1579―1647)の箱書付をもつ名碗。松平不昧(1751―1818)の『古今名物類従』に記事がある。
[IMGA]UploadFile/2004-12/2004129105658947.jpg[/IMGA]
伯庵茶碗 朽木 重要美术品
徳川将軍家に仕えた医者曾谷伯庵(1598~1652)が「本歌伯庵」茶碗を所持していたことからこの名がある。製産地を瀬戸(愛知県)と伝えるが、胎土が異なり、瀬戸窯にはない高台削りの手法がある。銘は、朽木稙昌(1643~1714)の所有にちなむ。
[IMGA]UploadFile/2004-12/200412910590761.jpg[/IMGA]
井户茶碗 美浓 重要美术品
井戸茶碗の中でも十指に数える名碗。高台近くの梅花皮(釉薬のちぢれ)が鮮やか。銘は、かつての所有者が美濃守だったからか。姫路藩主酒井宗雅(1755―90)、雲州の松江藩主松平不昧(1751―1818)が所持した伝来をもつ。
[IMGA]UploadFile/2004-12/200412911258944.jpg[/IMGA]
唐物文琳茶入 本能寺 重要美术品
釉薬の景色から「三日月文琳」とも呼び、文琳(りんご形の茶入)の名品。朝倉義景(1533―73)の所持にちなむ「朝倉文琳」の名もある。銘は、織田信長(1534―82)が京都本能寺に寄進したことによる。
[此贴子已经被作者于2004-12-9 11:04:20编辑过]
作者: 一文字秀信 时间: 2004-12-9 11:15 标题: Re:关于悬赏(2)
五岛美术馆(三)
[IMGA]UploadFile/2004-12/200412911659279.jpg[/IMGA]
古伊贺水指 破袋 重要文化财
今の三重県の陶器。焼成中に自然に割れた作品を当時の茶人たちは、好んで使用した。桃山時代の武将茶人古田織部(1544~1615)の手紙が添っていたが、関東大震災で焼失している。伊賀藤堂家伝来の名品。淡緑色のビードロ釉(灰釉)と赤褐色を呈する部分との色の対比が鮮やか。
[IMGA]UploadFile/2004-12/200412911924544.jpg[/IMGA]
青花蜜柑形水指 (祥瑞)
祥瑞は、中国明時代末期の崇禎年間(1628~44)に江西省景徳鎮民窯で焼かれた染付磁器。祥瑞の多くは日本からの注文による茶陶(茶道用の陶磁器)である。本品は、全体を蜜柑の形に見立てている。染付の発色は特に鮮やか。蓋の丸文は祥瑞特有のもの。
[IMGA]UploadFile/2004-12/2004129111151845.jpg[/IMGA]
青瓷凤凰耳瓶 重要文化财
頸の左右に鳳凰をかたどった耳をつけた竜泉窯の青磁瓶は、鎌倉時代から室町時代にかけて盛んに日本に請来された。この瓶は、器型が大型で堂々とした作行を示し、粉青色の釉色が美しい。最高級の青磁を焼いた竜泉窯の大窯の製品と推定。古来、花生として珍重する。
作者: 真田豪 时间: 2004-12-9 12:38 标题: Re:关于悬赏(2)
真的很棒!辛苦了![em02][em02]
欢迎光临 闲雪御所 剑与火 真田幕府 日本历史文化 朝鲜半岛历史文化 (http://sanada.net.cn/bbs/) |
Powered by Discuz! 6.0.0 |